Loading...

INTERVIEW

インタビュー

PRESIDENT

社長インタビュー

常に正確に斬新に

技術革新に対応し、自然災害に負けない、
経済性を追求した設計を目指します。

株式会社ブロス 代表取締役

長谷川 雅一

プロフィール

  • 1966年 2月 大阪市生まれ
  • 1991年 3月 大阪工業大学校 建築学科卒業
  • 1991年 4月 株式会社入倉建築設計事務所に入社
  • 1995年 2月 生和建設株式会社設計部に入社
  • 2001年 10月 設計事務所 ブロスを大阪市都島区に開設
  • 2003年 10月 業務拡大により、事務所を大阪市北区に移転
  • 2012年 1月 株式会社ブロスを設立し、ブロスの業務を引き継ぐ
  • 2014年 3月 業務拡大により、現住所に移転

仕事の魅力について教えて下さい。

我々の仕事は、建築主が夢や希望を膨らませながら行う事業に対して、設計という形で関りを持ち 責任の一端を担います。私は、この夢や希望という場を共有し仕事が出来ることに喜びを感じます。 白紙に、建築主の要望、法的な制約などの条件を満たし、設計者の思いも組入れ図面を作成し その図面をもとに施工され建物が完成します。 建物の完成までの道のりは、幾つもの障害を乗り越えなければなりませんが、必要な事は勤勉、 謙虚、努力と信頼できる仲間です。特に、建築は多くの人が関わって創り上げる物で信頼できる 仲間は大切です。そのような仲間と仕事が出来ることに喜びを感じ、完成した建物には感動と 愛着が芽生えます。設計は、必ず努力が報われる仕事であると考えています。

ブロスの魅力について教えて下さい。

生活様式が多様化する中で、個々に合った生き方を選択し幸福を実現したいと考えていて 個を尊重し、個々の繋がり方を大切に考えている会社です。 これは個の自由度が大きいことを意味していますが、個に対する責任と他に対する責任も 大きいと言うことでもあります。これを可能にするためには、お互いが信用できる仲間が 必要で、そのような信頼の出来る仲間が集まる会社であると思います。 また、仕事のみならず細やかではありますが伝統芸能への後援、WFPへの支援など社会活動への参加も行っています。

応募を考えている方へのメッセージをお願いします。

設計には雑学が大切であると考えています。色々なことに興味を持って挑戦し経験を積み重ねて頂きたい。私共は、あなたの挑戦・やりたいことを応援する会社です。

INTERVIEW 01

構造設計士Mさん

構造設計について教えて下さい

建築の設計には大きく分けて「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがありますが、「構造設計」は、建築物の安全性とデザインを両立させながら構造計算を土台に、意匠設計・設備設計・工事施工者等と協同し、建築を実現させる創造的な仕事です。
主な業務内容としては、設計図書作成、構造計算書作成・工事監理になります。

会社にはどんな特徴がありますか?

規模は小さい設計事務所ですが、自発的に設計に取り組め、自由な社風です。所員同士の風通しも良く、なんでも聞きあえる会社です。 設計内容は、個人住宅、マンション、ホテル、工場、スポーツ施設等幅広く色々挑戦できる会社です。

INTERVIEW 02

構造設計士Oさん

構造設計について教えて下さい

物骨組の安全性を計算より確認する仕事になります。安全の最低限の根拠は法律(建築基準法)によって定められていますが、法律に加え、経験(設計者の判断)に基づき設計を改良していきます。限られた予算の中でより良い構造の安全性を設計します。つまりコストパフォーマンスを考慮することが目的となります。仕事を行うにあたり、社内でのコミュニケーション、ゼネコン・意匠事務所・設備事務所との連携が重要になります。打合せ等に基づいて図面と計算書を作成する事が主な仕事内容になります。 図面と計算書はパズルのように一見複雑ですが、ピースの特徴を一つずつ理解していき、組み合わせていくと、設計が可能になります。 このピースを増やして、設計の幅を広げていきます。

会社にはどんな特徴がありますか?

少人数の会社になります。個々の能力に応じた物件を任され建物の構造設計を行いますが、分からない内容があっても社内で相談しながら設計を進めていきます。そのためにコミュニケーションが取りやすい環境を心掛けています。コロナの影響のため時間差通勤も可能です。

INTERVIEW 03

構造設計士Nさん

構造設計について教えて下さい

建築構造設計とは、建築物の安全性を検証し、それを実現するのが仕事です。我々のお客様は、設計事務所やゼネコンの設計部の方など意匠設計をされている企業の方々です。お客様がプランニングされた図面(意匠図)をもとに、柱・梁の配置や架構形式を決定していきます。その後、詳細な検討に入ります。構造計算は主に計算ソフトを使用しますが、時には自作のエクセルを用いて検討を行なうこともあります。その際に安全性はもちろんですが、経済性にも配慮しながら部材を決定していきます。お客様とは常にコミュニケーションをとりながら、情報を共有し認識のずれがないようにします。最後に図面と計算書を作成して、審査機関の審査をクリアーして設計業務が終了します。その後は工事が着工し、設計図書どおりに工事がすすんでいるかを監理する業務も発生する場合もあります。 以上が構造設計の一連のながれです。基本的に一つのプロジェクトを一人で担当するのですが、完成建物を目前にすると達成感と充実感を味わえ、やりがいのある仕事だと思います。